ついつい忘れがちなアップデート
私達はパソコンで色々なソフトウェアを使っています。Windows本体、ブラウザ、Flashプレイヤー、Evernote、FTPクライアントなど数えきれないほどのソフトウェアがパソコンにインストールされています。
これらのソフトウェアは不定期にアップデートされています。最も身近なのはWindowsアップデートです。毎月1回は必ず実施されます。意識しないかもしれませんが、他のソフトウェアも頻繁にアップデートパッチがリリースされています。でも毎回きっちりすべてのソフトウェアをアップデートしている人はほとんどいません。
なぜアップデートされるのか
ユーザーとしてはアップデートなんて面倒な作業ですよね。Windowsアップデートなんて再起動が必要ですから、「うわっ、アップデート来てる。再起動面倒臭いなぁ。」といつも思います。
でももちろんアップデートパッチをリリースするのにはきちんとした理由があります。いろいろな理由がある中で主なものは以下の3つです。
- 新機能の追加
- 不具合(バグ)の修正
- 脆弱性の修正
ソフトウェアによっては無料で新しい機能が追加されることがあります。別になくても困りませんが、あったほうが便利なのでアップデートを勧められることが多いです。
最も多い理由が不具合の修正です。例えば特定の機能が動作しなかったり、誤った動作をしていたらユーザーはとても困ります。最悪の場合、ソフトウェアが起動しないなんて不具合もあります。このような不具合を修正するためにアップデートパッチをリリースします。
そして最重要なのが脆弱性の修正です。脆弱性とは「外部からの攻撃を許してしまう穴」のようなもので、セキュリティホールとも呼ばれています。放置しておくと個人情報が盗まれたり、パソコンが破壊されてしまうなど甚大な被害にあう危険性があります。
脆弱性を放置するのは危険!最新版にアップデートしよう
最新版にアップデートすべき理由は、まさにこの脆弱性です。Windows XPのことを思い返してみましょう。Windows XPはサポートが終了したので、Windows7やWindows8.1へのアップデートがマイクロソフトから推奨されています。
Windows XPのサポートが終了したところで使えなくなるわけではありません。しかし新たな脆弱性が発見された場合、マイクロソフトは対応してくれません。アナウンスもしてくれません。だからいつのまにかパソコンの情報が盗まれたり、壊されたりするかもしれません。
他のソフトウェアも同様で、特にネットワークを利用するブラウザやFTPクライアントのようなソフトウェアは、常に最新版を使うことをおすすめします。長年愛されたFFFTPというFTPクライアントに致命的な脆弱性が発見され、多くの人が別のFTPクライアントに移行したことは有名な話です。
手動でのアップデートはどうしても忘れてしまいます。だからソフトウェアの設定で自動アップデートにしておくと、特に意識しなくてもパソコンやソフトウェアの安全性を確保できます。まずはWindowsやブラウザなどよく使うソフトウェアが最新版になっているか確認してみてください。