設定が複雑で使いにくいセキュリティソフトは嫌だ!
PC初心者が最もよくわからないまま使っているソフトウェアはセキュリティソフトでしょう。セキュリティソフトが何をしているのかわからないでしょうし、用語も専門的で理解できず、設定項目なんて意味不明です。
つまりPC初心者には多機能で細かい設定ができるセキュリティソフトよりも、簡単に使えてしっかりパソコンや個人情報を守ってくれるセキュリティソフトのほうが嬉しいはずです。
PC初心者が選ぶべきセキュリティソフトの条件
- 細かい設定など必要なく使えること
- インターフェイスがわかりやすいこと
- ウイルスやマルウェアだけでなくWEB脅威からも守ってくれること
- サポートがあること
細かい設定など必要なく使えること
多くのセキュリティソフトは何も設定しなくてもパソコンを守ってくれます。基本的には初期設定のままでいいでしょう。ただ、家族保護(子供へのアクセス制限)やスキャンスケジュールを設定したり、万が一の時にサポートに素早く連絡できるようなセキュリティソフトを選ぶべきです。
この辺りが使いやすいと感じたのはノートンです。ノートンインターネットセキュリティはインストールした後の初回起動時にガイドが表示されます。「スキャンしたい時はここ」「サポートに連絡したい時はここ」とノートンの特徴と簡単な使い方を最初に説明してくれるのです。
これがとても良く出来ていて、記憶にしっかり残ります。だからいざサポートに頼るときも困りません。設定を変更する必要はありませんが、何かやりたい時にササッとできるのはノートンです。
インターフェイスがわかりやすいこと
同様にウイルスバスタークラウドもPC初心者におすすめです。ソフトウェアとしての完成度が高く、使っていて迷うことがありません。クイックスキャンはすぐにできますし、設定のカテゴリもわかりやすく、インターフェイス(見た目)が洗練されています。
逆にインターフェイスがわかりにくいのはマカフィーです。なんというか前時代的なデザインといいますか、とても古臭くてわかりにくいのです。また、設定の用語が独特でPC初心者でなくても「この用語は何を意味しているのだろうか」と困ってしまいます。実際にパソコンやセキュリティの知識がある私ですら、マカフィーの専門用語に苦労しました。
ウイルスやマルウェアだけでなくWEB脅威からも守ってくれること
PC初心者におすすめなセキュリティソフトは総合的にパソコンを守ってくれるものです。例えばMicrosoft Security Essentialsは無料ですが、マルウェア対策しかありません。しかも検出率は最低レベルです。フィッシングメールや銀行の不正送金から守ってくれる機能は備わっていません。
サポートがあること
またサポートも重要です。無料セキュリティソフトとして有名なAVASTにはサポートはありません。上記のMicrosoft Security Essentialsにもありません。いざという時に頼りにならないのではセキュリティソフトを使っている意味がありません。PC初心者こそ多機能で検出率が高くてサポートもある有料セキュリティソフトを使うべきなのです。
特にサポートが充実しているのはウイルスバスタークラウドです。私自身も何度か問い合わせたことがあるのですが、素早くとても親切に対応してくれました。ウイルスバスタークラウドの評判が良いのも納得です。
消えないポップアップ画面が表示されてしまった場合、インストール方法がわからない場合、迷惑ソフトをクリーンナップしたい場合、偽セキュリティソフトを消したい場合、など有償サポートもあって、PC初心者が困るポイントを適切に解決してくれます。
他にも「デジタルライフサポート」というサービスがあり、セキュリティに関すること以外の質問にも答えてくれます。例えば以下の様なことで困ったことはありませんか?
- プリンタの設定がわからない
- PC買い替えでバックアップをとりたい
- 機種変更したスマホの使い方がわからない
- 公衆無線LANが安全なのか気になる
- 動画サイトを見る方法がわからない
最早セキュリティソフトとは何も関係ありませんが、このようなパソコンやスマホに関連する疑問・質問に答えてくれる、まさにPC初心者のために生み出されたサポートです。しかも年中無休のサポート体制です。驚いたことに問い合わせへの回答は1営業日以内に返答してくれます。つまり大抵の場合、翌日にはトラブルを解決できるわけです。
以上のことから考えると、PC初心者におすすめできるセキュリティソフトは、やはりウイルスバスタークラウドでしょう。機能性、使いやすさ、サポートとすべてが揃っている素晴らしいセキュリティソフトです。